うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

例のうわさで、防災意識が高まる6月

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

前の職場のお別れ記念でいただいたバブーシュを、この4月から仕事で愛用していたんです。でもこの度、サンダルを買って履き替えることにしました。

 

新しい仕事の足下はこれにします

 

理由は、今流行りの「7月に日本に大災害が起こる」といううわさです。

 

仕事中に何か災害が起こって、家まで歩いて帰宅するということを想定した際に、バブーシュじゃあ心許ない。けっこうな距離ですので、もうちょっとガンガン歩けるようなものでなければ。

 

そんな防災意識の高まりが私の中であって、急遽、職場での履き物を変更することにしました。

 

いただいたバブーシュは、授業参観の時などに活用したいと思います。

 

 

 

それで、そんな話題を昨日教育係の人としていたんですよ。

 

「確かに、最近いろんなところで地震もあるし、なんだか怖いよね」という話になり。7月に大災害が起こるというのを信じる・信じないは別として、これを防災のことを改めて考えるいい機会にしたいと思います。

 

私が、他になにか防災に関してやっているか、と言われたら、自宅をオール電化にしなかったことくらいでしょうか。

 

何かあって、電気の供給がストップしたときに、どうなるのか不安だったんですよね。まぁ、他にもガス衣類乾燥機の乾太くんを使いたいという理由もあり、オール電化のお家は購入の際に検討しませんでした。

 

災害用の備蓄なんかは、特に何もしていないです。

 

本当はやった方がいいとは思うんですけども、なかなか、難しいんですよね。賞味期限があるから、それを把握して、そろそろ切れそうになったら消費してまた新しい物を買うとか、正直面倒です。

 

ローリングストック、というやつですよ。概念はいいと思うんですけど。

 

正直、普通の人でも「面倒くさい」「難しい」というようなことが私のような障害者にできるかって言われたら、無理なんすよ。これは、仕方ない。

 

足下をサンダルに変えるくらいだったら、できるのでやりますけどもね。まぁ、こういうのはできる範囲でやったらいいんですよ。多分。

 

 

 

 

 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)