うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

障害者雇用の仕事が、天国過ぎる。

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

障害者雇用の仕事に転職してから、1.5ヶ月。

 

まだまだ勤め始めたばかりですが、これまでのところで感じた、いいところ悪いところを備忘的に書き残しておきたいと思います。

 

 

 

【いいところ】

■収入が増えた。

年収が100万以上アップしました。確定拠出年金(DC)あり、退職金ありで、何も文句ありません。

 

大体、給料が良ければ、多少の不満は吹き飛びますからね。おかね大事。

 

■夏休みが7日もらえる。

「転職して年休が20日⇒11日に減ってしまったな」と残念に思っていましたけども、こんなに夏休みをいっぱいいただけるのならばいいですね。前職は夏季休暇がなかったので、休みの日数はほぼトントンです。

 

しかも、本当に7日間取得していいっぽい。最近夏休みの存在を知ったので、嬉しい限り。

 

■紙文化なので、チェックがしやすい。

前職ではデータを扱うことが多かったので、PCの画面上でチェックしていたんですが、やはり紙媒体で確認した方が漏れがないです。蛍光ペンでちょんちょんと跡を残しながら1つ1つチェックしていきます。

 

エコフレンドリーではないかも知れないですが、ADHDにはピッタリの環境と言えるでしょう。

 

■仕事がキツくない。

正社員じゃないので、そもそも任される仕事の難易度は低めです。前職は正社員だったので、わりと与えられる負担が大きくてストレスだったんですよね。その時に比べたら、とってもラク

 

マニュアルはないですが、代わりに自分で作成する時間が確保できちゃう程度の仕事量です。もちろん残業もなく、毎日定時に帰れます。22時くらいまで残業した前職と比べると夢のようです。

 

障害者雇用なので、ストレスのかかる仕事は免除されそうな雰囲気。

交渉次第では、難易度が高い仕事をパスできそうです。現在、すでに1件相談中の案件があります(ひよこのオスメス問題)。

 

前職では、「つべこべ言わずにやれ」という有無を言わせぬ仕事の振られ方でしたので、無理そうなものは応相談、という現在の環境はまさに天国。

 

■保健室があって、相談しやすい。

しかも、その交渉すら自分でしなくていいんですよね。私は、保健室で、悩んでいることを言うだけです。

 

保健室のスタッフが、話を上手いことまとめて課長まで通してくれます。やばい、ぬるま湯過ぎる。

 

■気づいたら、あんまり雑用を振られない。

雑用は派遣の方がよく任されています。恐らく、私が障害者雇用だからじゃないかなー?

 

繊細な方だったら疎外感を覚えたりするのかもしれませんが、私はあんまりセンシティブじゃないので、大丈夫です。「むしろラッキー」くらいに思っています。

 

 

【悪いところ】

■丁寧に教えてもらえない。

何日か前に詳しく書きましたので、割愛。

 

でも、自分から質問したら、それには嫌がらずに答えてもらえるので、理解できるまで自分で食らいついていけばよいのです。さほど問題ではありません。

 

ただ、わかりやすく教えてもらえないので、ミスはもはや必然です。ミスを指摘されたくないとか、もっと適切な指導が欲しいという方には向きません。

 

私も、教わっていないところが「これ違う」と言われたりすると「そら、そうやろな」とやや理不尽に思えたりしますが、もう慣れました。

 

なにしろ給料がいいので、このくらい全然許容範囲。

 

 

まとめ

書き出してみると、思ったよりもいいところが多い!

いや、これは素晴らしいですね。ビバ、障害者雇用

 

 

 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)