こんにちは。ぱなしのお玲です。
総務に呼ばれて、退職の手続きをしてきました。
とにかくいろいろ署名捺印しました。
例えば、退職しても会社で知り得た情報は外部には漏らさない、みたいな書類です。これは、部署を2つ兼務していたので、2枚書きました。
後は離職票のこととか、保険証の任意継続のこととか、退職後のお仕事が決まっていない人向けの話は、右から左に聞き流しちゃったかもしれません。まぁ、転職回数は多いので、大体知っていますしね。
離職票は、マイナポータルから手続きすると幾分早く取得できるみたいですよ。この辺りは、以前に比べてアップデートしているようですね。
私の退職日と、最終出社日は、同日の3月31日ですので、その辺りはシンプルでわかりやすくて良いと思います。最後の1秒まで働いて、一切合切を返却して、翌日からは別の会社に行くっていうね。本当は優雅に有休消化とかしたかったですけども、残っていないものは仕方ないですからね。主に旅行で使っちゃったんで。
あとは、退職金額を教えていただきました。
聞きたいですか?
12万円です。
えっ、すくなっ。
パートで5年半勤めたえごぴんさんの退職金が250万で、
正社員で9年半勤めた私の退職金が12万円だと?
不条理、不条理!
弊社の年収の低さも推して知るべし、というところ。
まぁ、この退職金制度も途中からスタートしましたし、産休育休病休で休んでいた期間は計算の対象外にはなるというのはわかってはいました。正社員以外はもらえないですしね、もらえるだけありがたいです(12万だけど)。
一時金でもらうか、年金としてもらうか、と言われたので、即一時金を選択しました。年金を選択する人、いるのかな。まぁ幹部の人はそうするかもしれませんね。幹部まで登りつめるとそれなりに給与もいい、というか、私の2倍もらっているので(兼務の部署の仕事で知り得た知識)、退職金もまぁまぁ良いのかもしれませんね。
まぁ、そんなことはいいんですよ。もう辞めますしね。
総務の人が関西なまりだったので、「旦那さんとはどうやって知り合ったんですかー?」なんて少しだけ女子トークしたら、「退職手続きがこんな感じになったのは初めて」と言われました。
この退職手続きの際に、けっこう会社の不満をぶつけられたりするみたいなんですよ。総務の人に文句言っても仕方ないのにね。聞いたら、例の計測(監視)システムの不満を言う方が多いみたいで、でしょうね!と膝を打ちました。
ついでに、年に2回の人事考課もですよね!と聞いたら、それはあんまり、とのことでした。うそうそー。
なんか楽しそうだから、総務の大御所の女性も混ぜて、今度飲みに行きましょうよ!と誘ったのに、断られました。ヒドい。
以上、
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
いつも感謝です(人•ᴗ•♡)