うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

障害者雇用での面接を受けてきた(落ちたかも)

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

障害者雇用のお仕事の、面接を受けてきました。

 

どうだったか、を先に言うと、恐らく落ちたと思います。

 

完全に準備不足でした。用意していた質問はほとんど聞かれず、逆に想定していなかった質問をたくさんされました。

 

例えば、志望動機は聞かれなかったです。定番の逆質問(最後に何か質問ありますか?というやつです)の時間もありませんでした。自己PR、長所短所も、用意していったけど聞かれなかったですね。

 

では、どんなことを聞かれたかというと、大きく2つ。

業務と障害について、です。

 

面接官はL字型に5人座っていて、正面に座った3人からは業務と障害に関する一般的な質問を、左側に座った2人からは障害に関するツッコんだ質問をされました。

 

左側に座っていた方は、恐らく常勤の医師と看護師の方だと思います。さすがに知識をお持ちで、質問がエグかった・・・。これにやられました。

 

ADHDの不注意特性があるということは、人よりもミスが多い、という認識でいいですか?」と聞かれて、なんて答えていいのかわからなかったです。

 

確かに多いんだけど、正直にそう言ったら採用されないですよね?

 

恐らく正解は、ある程度正直に認めつつ、「でもミスを減らすためにこんな工夫をしています」と前向きに答えるのがいいんだと思います。一応、そういう方向で答えたとは思うんですけども、説得力不足は話していて自分でもわかるので、どんどんしどろもどろになっていってしまった、という感じですね。

 

「今もクローズ就労で9年勤務していますので、なんとかできると思います」という方向に持っていこうとすると、「じゃあ、なぜわざわざ障害者手帳を取って、オープンで働こうと思ったの?」とツッコまれましてね。

 

答えるのは答えましたけども、まったく受かる自信ないです。

 

受かる見込みが少しあるとするならば、他に面接を受けに来ていた受験生の、お見かけした3名ともが男性だったことです。女性が多い職場というので、同性の方がいいかな?という場面でのみ、少しは良く思っていただけるかもしれないと思います。その程度です。

 

一応、どんな質問があったのかを思い出して書いておきます。

 

  • 自己紹介
  • 現職業務で楽しいこと、辛いこと
  • 自分の障害について
  • 求める合理的配慮について
  • 障害をどの範囲の人までオープンにするか
  • ADHDの不注意特性があるということは、人よりもミスが多いのか
  • なぜオープン就労しようと思ったのか
  • なぜ手帳を取得したのか
  • 日常生活では不注意特性のためにどんな困ったことが生じるか
  • どんなことでストレスを感じるか、それにどう対処するか
  • パテーションや耳栓は必要か
  • ジョブコーチについて知っているか
  • 趣味について

 

受かった人には電話連絡、ご縁がなかった人には書面で通知だそうです。多分、今日までに電話がないようだったらやっぱり落ちたな、だと思います。

 

ところで、他に障害者雇用で働いている人の中には、自分の取扱説明書として「ナビゲーションブック」というのを作って配っている人もいるそうです。こういうのは、いいアイディアだなと思いました。

 

だって、自分の障害を自己理解しているっていうのが明確に伝わりますし、面接ではそのナビゲーションブックを元に質問されるだろうから、受け答えがしやすそうです。私も作ってみようかな。

 

 

 

 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)