うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

友人を一人、なくしました

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

猫ちゃんを3匹飼っていた友人の話をします。

 

ペットの譲渡会に出かけて1匹もらってきたなと思ったら、いつの間にかそれが3匹にまで増えていたんですよね。

 

私もペットは欲しいとは思うのですが、うちには子供が3人もいますのでね。手もかかるし、お金もかかります。ちょっと今はペットのことまで面倒見切れないな、と思って諦めているんです。その代わりに、Youtubeなどに投稿されたペット動画を見ることで癒やされています。

 

友人のところも子供が3人いて、いつもお金がかかるとこぼしていましたから、すごいなぁ、と思っていたのです。

 

昨日、我が家に何人かで集まってランチをしていましたら、友人の猫ちゃんの話になりましてね。昨今の物価上昇の影響を受けて、えさ代が2倍になったそうなんです。それで、飼いきれなくなって、2匹を手放したと。

 

どうやら、ペットのマッチングアプリっていうのがあるらしいですね。譲渡したい人と、里親になる人を結びつけるサービスで、友人は「ペットのおうち」というアプリを利用したと言っていました。

 

きっと、その決断に至るには、多くの葛藤と心労があったとは思うんです。

 

それは理解するのですが、このことを聞いて思った以上に、私がショックを受けてしまいました。

 

私、ペットを飼ったことはないんです。

 

だから、憧れの気持ちが強くて、「ペットを飼うならば、家族の一員として死ぬまで添い遂げるべきだ」と思い込んでいるんですね。

 

それで、友人がカジュアルに動物を飼って手放したように見えてしまい、受け入れがたく感じています。

 

捨てたりする人に比べたら、ちゃんともらってくれる人を探していているし、友人の事情や背景もあるのだし、なんの関係もない私があれこれ言うのも違うと思うので、何も言いませんでした。しかし、モヤモヤが止まりません。

 

どうも、友人の行動が軽率で、無責任なように思えて仕方がないのですよね。

 

もともと、価値観や考え方の相違はかなりあったのですが、今まではその違いが面白いと感じていました。しかし、今回のことはどうも「一線を越えた」ような気になっています。

 

いろんな人がいますから、そういう人もいるだろうと思うのですよ。ただ、友人だと思うからしんどくなってしまうのでしょう。

 

悪い人ではないのですが、この先は少し距離を置くことになるかもしれません。

 

正直辛いですが、このままだと「飼う前にもっとよく考えるべきだった。私は最初から懸念していた」などと、心の中で友人を責め続けてしまうのですよね。しかしそれは、私の価値観と合わないから、そう思ってしまうだけなのです。

 

私は、このような価値観を持っています。

  • 責任感
  • 思慮深さと計画性
  • 誠実さと倫理観
  • 自己抑制

一方で、友人はこのような価値観を持っていると考えます。

  • 感情を優先
  • 今を生きる
  • 充実感の追求
  • 柔軟さと行動力

 

友人が友人の価値観を大切にしているように、私は私の価値観を大切にしたいと思います。だから、私が辛いと感じないところまで友人と距離を置こうかな、と考えています。

 

価値観の違いを否定したり、間違っていると断定したり、しなくて済むところまで離れると、心が穏やかになるでしょうね。

 

こうして私は昨日、友人を一人失ったのです。

 

 

 

 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)