うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

辻ちゃんの第5子妊娠で思うこと

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

辻ちゃんが第5子を妊娠されましたね。

 

このニュースを聞いて思った私の感想は、「5人も欲しいだなんて、よっぽど育てやすい子達だったんだろうな」でした。

 

私は発達障害ばっかりの子供が3人いますけども、5人なんて、とてもじゃないけど欲しくないです。むしろ、3人でも多過ぎると思っているくらいですもん。

 

せめて2人にしておけば、と思う場面がこれまでにいっぱいありました。

 

 

 

発達障害がある子は、子育ての喜び、みたいなのがとっても少ないんです。

その代わり、定型の子だったら必要なかっただろう苦労が、ものすごく多い。

 

 

 

 

私、夫のことすごく好きなんですよ。

それに、私自身のことも好きです。

 

こんな好き×好きの組み合わせから生まれた子供が、ノットイコール好きって、摩訶不思議ですよね。

 

 

 

昨日、長男(小4)と次男(小1)の登校が遅くなったんですよ。いつも7時半には家を出てねと言っているのに、いつまでもぐずぐずしていて。

 

お互いを煽るようなことをずっと言い続けていて、腹が立ちました。私、いつもは子供に手を挙げたりしないんですけども、それぞれに1つずつ、げんこつをしてしまいました。

 

力で言うことを聞かせるのって、良くないなぁとは思うんです。大体、それがいつまでも通用するわけではないですしね。しかし、口で何度も言っても聞かないんですよ。こっちは洗濯物を干してから、仕事に行かないといけないのに!

 

家出したいなぁ、と思いました。私一人だったら、人生はよっぽどシンプルです。

 

でも、はたと気づきました。なぜ私が出て行かないと行けないのか。私も半分家賃払ってるんやぞ。あいつらを追い出そう。

 

長女はそこまで手がかからないので、いても良いですが、長男次男は追い出して、どこぞの施設にでもやろう。

 

半分本気ですよ。今は夫というストッパーというか、常識人がいますのでやらないだけで、何かの事情で夫がいなくなったら、算段を立てて実行すると思います。

 

段ボールで立て看板作って、市役所で座り込みするとか?

 

 

 

総額1千万超える特別児童扶養手当なんか、いりません。他の方に、保護者の地位(権利と義務の一切)をまるっと譲渡させてください。

 

 

 

現実的なシナリオとしては、

  • 遠方で寮のある高専に入れる
  • 商業高校、工業高校などに入れて、高卒で就職させる
  • 特別支援学校に入れて、手厚いサポートを受けて就職させる

この3つを考えています。

定型の夫もOKそうな手段で、なるべく早く確実に(出戻りを防いで)、追い出す。

 

とりあえず、(高専コースならば)中学までなんとか育てます。進路によっては、高校まで。そこをゴールと考えて、頑張ります。

 

 

 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)