こんにちは。ぱなしのお玲です。
最近の子供達の話をします。
まず、長女(小6)から。
■バレー選抜チーム、解散。
最後の大会で、3位という結果を出して有終の美を飾りました。
この結果を出すために、「ちょっと風邪引いたくらいでは練習休めない」と言って、とにかくバレー漬けになっていました(ブラック企業みがありました)。
バレーをやっていてそちらにパワーが吸い取られているからか、家ではすごく穏やかに過ごしてくれて助かりました。
子供のかんしゃくが気になる方にスポーツはおすすめ。
■スマホを手に入れる。
中学生になるタイミングで、夫と相談してスマホを与えることにしました。私としては「与えるのは、遅ければ遅い方がいい」と思っていましたが、本人や夫の意向もあり、致し方なく。
取得してからずっとLINEばかりやっています。目下の所、新しい友だちを追加していくのが楽しいみたいでハマっています(新種のポケモンをゲットしていく感覚?)。
とりあえず、夜21時就寝ルールなので、スマホの利用も21時までとしています。あとは、1日の利用時間も制限したいのですが、機械担当大臣の夫任せなので、そのうちですね。
次は、長男(小4)です。
■陸上辞めた。
先日、朝「学校行かない」と言って布団に丸まっていたので、「これはまた不満が溜まっているパターンだな」と思い、ヒヤリングを行ったところ、いろいろ嫌だと思っていることがありました。
そのうちの一つが習い事の陸上です。
本人が「やりたい」と言い出したのですが、今はもう全然やりたくない様子。私としては、スポーツで発散してくれるとかんしゃくが薄まっていいのですが、本人がやりたくないならどうしようもないですよね。
続けさせたがっていた夫と交渉して、辞めることになりました。
■学童も辞める予定。
学童も、3月で辞めます。鍵を渡すことになると思うんですけども、120%紛失すると思うんですよね。夫は、「俺も小1から鍵っ子だったし、大丈夫だろう」と言いますが、定型発達の子と比べられても・・・という感じ。
何か対策を考えないといけませんね。
最後は次男(小1)です。
■学童で、度々かんしゃくを起こす。
独特で凝り固まった思考パターンがあり、それがまぁ一般的ではないので、度々かんしゃくを起こします。
(遠くにいる先生に)大声で言ったのに伝わらなかったとか、
遊びの最中に、自分の独自ルールと外れる行動を取られたとか、
そういうことでかんしゃくを起こします。
周りは、なぜそんなに激昂しているのかわからずポカン、です。ADHDは薬で抑えられますが、ASDに効く薬はないため、かんしゃくは致し方ない部分があります。
私も小さい頃はASDみが強かったので、理解できますが、どうしようもないんですよね。ASDから来るかんしゃくは、こんな感じ。
まさに頭の中にモンスターがいるんです。かんしゃくは、そいつのせいなんです。正しく言うと、認知の歪みとかいう言い方になるのかな、わかんないですけど。
考え方が独特で、どうしてもそれに固執してしまうんですよ。脳が、そう命令しているので逆らえないと感じます。「こだわり」には強い強制力があるように思いますし、実際、そうなんでしょうね。
面倒くさいですよね~。年を取ると楽になるんですけどね。
以上、
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
いつも感謝です(人•ᴗ•♡)