うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

子供の進路

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

同僚のお子さんが、今年大学受験していて、昨日結果が出ました。

 

四国にある国立大学を受けていたんですが、残念ながら不合格だったそうです。それで代わりに、すでに合格通知が出ていた関東の私大に行くことが決まったみたいです。

 

同僚としては、四国の方に進学することを見込んで、すでにアパートを決めたり準備を進めていたようなのですが、また一からやり直しです。

 

四国の方のアパートはキャンセルして、今度は関東に行って契約をしてこないといけません。

 

更に、教育ローンも国立大学用で組んでいたのを、今度は私立大学用に組み直ししないといけないんだとか(借入総額が大幅に変わるので)。大変そうですね。

 

 

 

うちは、長女(小6)は大学進学したいと言うと思います。勉強が得意だし、好きみたい。

 

ただ、長男(小4)は多分大学までは行かない可能性が高いかなぁ、と思います。発達障害ASDADHDがありますが、プラス、LD(学習障害)も持っていそうな感じ。そもそも、じっと座っているのも得意ではないですし、ノートに文字を書くのも苦手です。

 

私は大学まで行かせてもらいましたが、その経験を踏まえて、この子は大学進学が合わないような気がしています。知的好奇心の幅も極端に狭くて、貪欲に知識を吸収しよう、という気概はあまりない様子。

 

別に、そんな子もいていいと思うんですよね。高卒で就職しても、何も問題ないと思います。特に、これから先、人手不足が顕著になってきて、高卒の子は「金の卵」ともてはやされるでしょうし、職探しで困るということもないでしょう。

 

ただ、発達障害の子は就職したときに必ず壁にぶつかるので、特性に合った就職先選びが肝要だと思います。その辺り、丁寧にフォローしてくれる高校への進学が望ましいのかな。

 

次男(小1)はまだ小1なので、よくわかりません。ただ、家でも何かしら自習したりしているので、勉強は苦ではないのかもしれないです。じっと座っているのも、大丈夫みたいですしね。

 

子供が3人いても、大学まで進学しない子がいるならば、それほど家計に負担がかからないから親としてはありがたいです。やはり、大学が一番お金がかかりますものね。

 

私は、あんまり勉強しなさいと言われて育ってないし、子供達にも言いません。宿題が終わっていないとゲームはできないルールなので、宿題やったかどうかは一応聞きますけど。勉強って、自分で進んでやるものだし、結局他人を自分の思い通りに動かすこともできないですしね。

 

勉強好きな子は好きな子なりの、嫌いな子は嫌いな子なりの進路を選んで進んでくれたらいいかなと思います。

 

 

 

 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)