こんにちは。ぱなしのお玲です。
うっかり屋さんから年賀状が届きました。名無しの権兵衛さんです。5行くらい手書きでコメント書いていただいているんですけども、肝心の名前がない!誰なんだ君は。
一応その筆跡から多分あの人かな、という見当はついているんです。ただ「私も定年延長により、もう少し働きます」と書かれていて、「あの方、そんな年だったかしら?」と驚いています。
確かに、出会ってからもう10年は経っているので、よく考えてみたらおかしくはないんですよね。
その人と出会ったのは、夫の転勤についていった新しい土地で、長女を生後8ヶ月で保育園に預けて働き出した時でした。その子が今や小学校を卒業しようとしているわけですから、なんていうか、時の流れは早いものです。
徐々に思い出してきたんですけども、その時は長女をうっかり完全母乳で育ててしまっていたために、ほ乳瓶をなかなか受け入れてくれず、昼休み時間にわざわざ保育園まで通って、授乳していたんですよね!懐かしいなぁ。
他にも子供の病気でしょっちゅう休んじゃったりして、だいぶご迷惑をおかけしました。経験上、0才で保育園預けるのは、本当に大変です。可能ならば止めといた方がいい。せめて1才からがいいですね。少しは身体が強くなっているのでまだましです。
それにしても、身重で新しい土地に引っ越しして、出産して、就職活動して、保育園も受かって、産後8ヶ月で働き始めてって、我ながらすごいバイタリティですね。
最近思うんですけども、うつをやる前の私がこんな風にエネルギッシュだったのって、もしかして、ADHDだからっていうのもあるのかもしれないなと考察しています。(今もADHDですが、うつに罹ったり薬を服用したりしているので、ちょっと事情が変わったというのがあります。)
人によってエネルギー量の多寡が違う、という話を前にしたんですけども
ADHDは、カチッとはまったときのエネルギー量は多いです。普通の人にはない熱量があります。
私、定型発達の同僚とお昼ご飯一緒に食べているんですけども「なんで定型なのに、もっとやらないのかな?」と思うことが時々あったんですよ。発達障害みたいなハンデがないんだったらもっとチャレンジすればいいのに、って。
例えば、正社員試験を受けて正社員になっちゃえばいいのに、みたいなことですね。余計なお世話なんで言わないですけども、純粋に不思議だったんです。
もしかすると、無理せず日々を平穏無事に過ごす、みたいなことが大事だという価値観なのかもしれません。
ADHDにも定型にもいろんなタイプがいるんでしょうから、まったく一概には言えませんが。ここはもうちょっと深く考える必要があるのかなと思っています。
1枚の年賀状から、エネルギー量の話になってしまいました。だから年賀状って、案外と面白いんですよね。
以上、
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
いつも感謝です(人•ᴗ•♡)