うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

それで「高松」は一体どこなんだ?

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

通勤電車の広告で、こんなのを見かけました。

 

どうやら高松市にある予備校の宣伝みたいなんですけども、「高松」ってどこだろ?と言われて正直、パッと分かりませんでした。

 

不勉強ですみません、なんですけども、本当に分からない。しかし、少し前にたぬちゃんさんのブログに出てきた地名であるような気がします。

 

一応、この広告でヒントが2つ提示されています。

讃岐うどんの時点で、四国は確定ですね。瀬戸内海に面しているようなので、四国の北側に位置していることも間違いないでしょう。

 

しかし、そこからが分からない。

 

正直、四国は高知県しかしっかりと分かりません。広末涼子高知県出身だというので、そこは覚えたんです。(昔好きだったので)

 

たぬちゃんさんの帰省ブログを読んだくせに、これはさすがにまずい!

ということで、今日で四国をマスターすることに決めました。

 

 

 

まず、今の認識を再確認することから始めましょう。

私の認識の四国が、こちら。

私の認識

 

形は「小さいオーストラリア」と記憶しているので、まさにこんな感じだったと思います。

 

今は、高知県しかわからないため、後は白地図になっている状態です。

 

さて、ここから子供のおもちゃで学習します。

公文の日本地図パズルがあるんですが、これがなかなかいいんですよ。

 

 

この中から、ピンク色の四国のピースを探します。四国というからには、きっと4つピースがあるはずです。

 

あ、ありました!

早速、組み合わせてみます。

 

 

おぉ~、これが四国!

しかし香川県だけが妙に小さいですね。東京都と比べてみましょう。

 

 

やや香川県の方が大きいものの、大体いい勝負です。

 

ついでなので、県庁所在地も調べます。

高松市が出てきました!

 

高松市とは、香川県の県庁所在地だったのですね。これで、覚えましたよ。更に手で書くと記憶により残るので、白地図を更新してみましょう。

 

すごい、勉強になりました!これでもうバッチリです。

 

それにしても、さすが予備校の広告ですね。

「高松」ってどこだろ?と問題を提示し、ヒントもいくつか与えるものの、正解は自分で調べさせるというスタイルは、間違いなく生徒の身につくと思います。私も、この年で四国を完全マスターしましたもの。

 

ただ、この広告を見てわざわざ香川まで予備校に行くか、と言われたら行かないかもしれないですね。普通は地元にある予備校に通うと思うので・・・。

 

広告としてはアリなんでしょうけど、効果はちょっとどうでしょうか、というところかもしれません。ただ、おかげでまた一つ賢くなれたので、感謝、感謝です。

 

 

[http://

:title]

 

 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)