うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

『センスにたよらない 感じて、考えるインテリア』読了。

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

『センスにたよらない 感じて、考えるインテリア』という本を読み終わりましたので、その感想などを書きたいと思います。

 

私、本を読んだ後は「気づき」を3つ、「To Do」を3つ、考えるようにしていますので今回もそれに沿ってアウトプットしていきます。

 

【気づき】

➀おしゃれな部屋に必要なのは、「センス」ではなく、「数値」。これがわかれば、 誰でも70点の合格ラインのインテリアが作れる。

 

②3つの黄金比を意識する。

スペースの黄金比 7:3

⇒おしゃれな部屋は、床が見えている部分が7割、家具が置かれている部分が3割

 

アイテムの黄金比 6:4または7:3

⇒シンプル6~7割、ディテール3~4割

 

カラーの黄金比 7:2.5:0.5または8:2

⇒70%は、床、壁、天井などのベースとなるカラーで、25%はイスやテーブルなどのメインカラー、5%はクッションや雑貨など、部屋のメリハリをつける小物の色。

 

もしくは、無彩色(白、黒、グレー)8割、カラフル2割。

 

③まずは自分のライフスタイルを考え、自分が部屋でどう過ごしたいかを明確にする。

 

 

【To Do】

➀本に紹介されているお店を、東京に行ったときに2カ所まわりたい。IDEEとZARA HOMEに行ってみる。

 

②部屋に植物を置きたいので、観葉植物のお店を見てみる。

 

③インテリアのyoutube動画を見てみる。

 

 

 

 

「気づき」③自分が部屋でどう過ごしたいかについてですが、新居は、「私がリビングのダイニングテーブルで本を読んだりしてくつろげるお家」にしたいなぁ、と思っています。今はリビングで子供が工作したり、テレビ見たりで、あんまり私がリラックスできる空間じゃないんですよね。

 

壁もこんな感じで、全然アートを飾るような隙間がないのです。

 


まさに、子供中心のリビング。うつになる前はそれで全然よかったんですけども、うつになった今の私は、もっと私中心で物事を考えたいという風に、考えが変わりました。

 

まず私がHAPPYじゃないとだめなのよ。私第一主義で行きたい。だからもっと、今みたいな賑やかじゃない、大人っぽいリビングダイニングにしたいです。

 

 

 

あとは、【To Do】③インテリアのyoutube動画を見てみるですが、インテリアについて学ぶなら、本もいいんですが、youtubeがよりいいのかな、と思いました。やっぱり視覚的に見て学べた方が分かりやすいなぁ、と。これから動画見て、インテリアの知識を深めていきたいと思います。

 

 

この表、わかりやすい。

 

 

私のようなインテリア初心者におすすめ。

 

 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)