うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

人助けしてから出社した話。

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

昨日、住んでいるマンションの地下1階で、エレベーターが下りてくるのを待っていたんですよ。

 

そしたら、子供の泣き声が段々近づいてくるんです。

 

「あー、子供が乗っているんだな」というのがわかりましたけども、実際にドアが開いてみると、地面に背中をピッタリくっつけてギャン泣きしている1-2才児と、赤ちゃんを抱っこひもで抱っこしたお母さんがいました。

 

おお。

 

このままではエレベーターに乗り込めません。数秒オロオロした後、「抱っこしますか?」と聞きました。「お願いします」とのことだったので、いつの間にかポジションチェンジして、今度はうつぶせになって這いつくばっていた子をヒョイと抱き上げました。

 

羽のように軽かったです。

 

そのまま、駐車場についていって、お母さんが赤ちゃんをチャイルドシートに装着する間待って、無事にお兄ちゃんを受け渡ししました。

 

私の左肩が、涙でちょっとしっとりしてましたね。

 

出勤前に、人助けをしてしまいました。

 

これが漫画だったら、実はあのお母さんが私の勤めている会社の役員で、社内でバッタリ会ったりする所なんでしょうけど、全然そんな展開はなかったです。私は、現実世界を生きている。

 

 

 

しかしまぁ、私にもそんな時期がありましたから、一人を抱っこしていると、もう一人を抱っこできずに困るというシチュエーションは何度か経験しています。

 

あいつら、容赦ないですからね。「今、抱っこできないのに」という時も空気を読まずに大泣きしてきますから。

 

私が、あのお母さんにアドバイスするとしたら、この時期は赤ちゃんの方は抱っこじゃなくておんぶ。背中に背負うのがいいですね。そうすると、背中に一人おんぶしながら、もう一人を抱っこすることも可能です。

 

私、大体のことを筋肉で解決するパワー系ソリューションの提示しかできないので、あのお母さんにできるかどうかはわかりませんが、私はそうして解決してきました。

 

とにかく筋肉ですよ。筋肉はすべてを解決します。

 

特になんですけども、できれば自重じゃなくて、ダンベルを使ったトレーニングをされるといいかと思います。

 

「あのダンベルより軽い」と思えれば、けっこうポジティブな気持ちになれると思うんです。

 

私は最近、4-5㎏のダンベルを持ってブルガリアンスクワットしていますから、合わせて10㎏くらいまでなら余裕で持てます。実際、あの子も羽みたいに軽く感じたので。

 

 

 

 

ところで、抱っこひも、私はbecoというアメリカの抱っこひもを使っていたんですけども、これはおんぶも簡単にできて良かったです。

 

おんぶ→抱っこへのポジションチェンジも簡単でした。

 

[http://

:title]

 

私の時は、抱っこひもと言えばエルゴだったんですけども、最近はどうなんでしょうか。誰も使っている人いなかったけど、beco、良かったですよ。取扱説明書が英語でしたけども、それが嫌でなければ是非どうぞ。

 

 

 

 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)