こんにちは。ぱなしのお玲です。
先日、JuniperBerryさんの記事で、「自分なりの判断基準」の話をされていました。
「先走る人とは、大事な契約は結ばないと決めている」という内容なんですけども、こういう自分なりの基準があるって、素晴らしいなと思いました。
ちょっと言い換えると、「自分軸がある」っていうことだと思うんですね。AIによると、自分軸とは下記のようなことを言うそうです。
自分軸とは、自分の価値観や信念、目標を大切にし、他人の意見や期待に左右されずに意志決定する判断軸です。自分軸を持つことで、人生の選択がぶれにくくなり、物事に対する自分の意見をはっきり持てたり、自分が心から好きだと思えるものを大事にできたりします。
これって、本当に大事だと思うんです。今って、インターネットとかSNSとかのお陰でたくさん情報が入ってきますでしょ。そこから自分で取捨選択していかないといけないから、自分の軸をしっかり持っていないと大変だと思うんです。
でも、自分軸って簡単にはできないですよね。JuniperBerryさんもきっと、いろいろ失敗とかを繰り返して、それを身につけられたと思うんです。
でも、その「いろいろ」を分析して、「これを経験すると、比較的自分軸が身につきやすいよ」っていうのが分かったとして、それをみんなでシェアできたら便利じゃない?と思いつきました。
例えば、断捨離。
これって、「捨てる・残す」をいちいち判断していかないといけないので、その過程で自分軸を培いやすい行為だと思うんですよね。
私は、最近の捨て活を通じて、「自分はメルカリでものを売ることはしない」という基準を一本決めました。すると、「いつかはメルカリ」枠に入れていたものが、どんどん捨てられるようになりました。
「捨てようかな、でもメルカリで売れるかも」という迷いから解き放たれて、すごく楽になりました。
あと、捨てるという行為を一度にたくさんすると、今度は買うものにもきちんとした基準ができてきます。「こういうの流行ってるみたいだし、とりあえず買っとくか」みたいなのがなくなります。
今までの人生経験を振り返って、「今思い返せば、これをしたお陰で自分軸が身についたな」みたいなことがあれば、私もやってみたいので、是非教えていただきたいなと思います。
以上、
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
いつも感謝です(人•ᴗ•♡)