うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

大人の自由研究としての「出版」

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

本の企画書を、書いては消し、書いては消ししています。進んでいるような、進んでいないような、ですけども、一応前には進んでいます。

 

発達障害についてを書こうと思っているんですけども、単純なハック本にはどうもならなさそう。

 

そういうのは巷にいっぱい溢れているので、それをご覧いただいてもいいのかな、と思うのです。

 

それじゃあ何について書くのか、というところなんですが。

 

どうやったらこの障害を負ってもラクに楽しく」生きていけるのかなっていう再現性のある方法を伝えたいんですよね。

 

やっぱり、誰でも毎日楽しく生きていきたいじゃないですか。

 

楽しむためには、私の持論としてはラクじゃないとだめなんですよ。頑張ったり、苦労したり、してたら楽しくないんですよね。そりゃあ時には必要かもしれないんですけども、概ね辛い、という状態は避けなければいけない。

 

イメージワードとしては、ゆるふわ。

動物で言ったら、ラッコですね。

 

大海原をゆらゆらと漂うラッコのようにゆるふわで生きていきたい。

(あくまでイメージです。自然界のラッコはシャチに食べられたりして大変だと思います😅)

 

そのためには、どうしたらいいのかな~。

 

それにはまず「自分が発達障害であることを受け入れる」っていうのがその第一歩なんじゃないかと思っていて。

 

障害受容が、すなわち、ありのままの自分を愛することにつながるんじゃないかと思っているんですよね。

 

しかし、そんな小難しい哲学を、どうやって身近な話題に落とし込んでいくか。

 

超難しいです。

 

これは、大人の自由研究として、まったく申し分のないテーマ。

 

 

 

このように企画書を詰めつつ、商業的に成功する(と出版社に思わせる)ように、数字を出していかないといけない。

 

今、私のブログって、グーグルアナリティクスによると、一日のPVが200程度なんですね。

 

それって、数字としては残念ながら、かなり弱いんです。

 

私のブログをカテゴリー分けすると雑記ブログに間違いなく分類されるであろうと思われます。

 

雑記ブログにしてはまぁまぁそんなもんなのかもしれませんが、正直もっとインパクトのある数字が、喉から手が出るほど欲しい。

 

そのための施策も、考えなければならず。今のところ、全然アイディアないんですけど💦

 

致し方ないので、私が今できることを、できるだけ淡々とやっていくのみです。

 

 

 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)