うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

まずは捨てよ、されば道は開かれん。

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

新しいおうちのインテリア、どうしようかなぁなんてワクワクしています。これから部屋に緑を増やしたいし、多灯照明も取り入れてみたい。夢が膨らみます。

 

しかし、部屋を見回してみてハタと気がつきました。

 

・・・なんかモノが多くね?

 

次男の産休育休中に断捨離に目覚めて、ドンドン捨てて整理していたんですけども、うつになってからは手が回らず、完全にほったらかしになっていました。

 

こりゃあ、いかん。

 

すでにいっぱいモノがあふれているところに、新しい家具をお迎えするわけにはいきません。断捨離の世界では「1OUT、1IN」(1つ捨ててから、新しくモノを1つお迎えする)の法則というのがあります。

 

まずは捨てよ、されば道は開かれん。

 

ということなんですけども、最近は全然捨てられていなかったので、モノがたまる一方でした。子供が小学校に通っているので、ただ暮らしているだけで、特に紙の類いがどんどんたまっていきます。

 

それに、捨てるってけっこう頭を使うんですよ。いる、いらないの取捨選択の判断をするには、頭を使わないと無理なんですね。

 

うつになって、頭が機能停止しましたから、断捨離なんてとてもできませんでした。でも、今ならちゃんとできそうな気がする!

 

ということで、昨日から私のインテリア構想計画の中に「捨てる」という項目が追加されました。まとまった時間は取れないので、日々の中でちょっとだけ、でも毎日継続して「捨てる」を実践していきたいと思います。

 

目標は、「1日1捨て」。

 

子供がクリエイトした新鮮で明確なゴミ(飴ちゃんのカラ、ティッシュを丸めてポイしたのなど)は除きます。もっと前からうちにあって、捨てるという判断を先送りされていた不要品をどれか1つ、毎日捨てていきます。

 

1日1つでも、1年続けたら365個ですから、けっこう捨てられそうです。1つ以上捨てられそうなときは、もっと捨ててもOK。ただ、毎日1つは必ず捨てるというルールとしたいと思います。

 

それでは、昨日捨てたのを発表します。

  • 美容液が入ってた箱×2
  • 障害者手帳が入ってたレターパック
  • クリアファイル2つ分の書類
  • 次男の MR 予防接種のお知らせ(接種済だった)
  • マスクの入ってた箱
  • ポケットティッシュの入ってた袋

初日なので、張り切ってしまいました😀

 

○○が入っていた××系が多いですね。けっこう箱とか袋とかはかさばるので、私は捨てちゃうことが多いです。例えば、ポケットティッシュだったら、まとめて入っていた外側の袋は捨てて、こんな感じで収納しました。

 

 

 

 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)