うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

定年後どうする問題:まだ働く?悠々自適に過ごす?

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

今日は、将来の働き方についての話。

 

FPさんと話し合いをしたときに「定年後はどうしますか」という話になったのですよ。今の会社で定年まで立派に勤め上げるのかどうかは、まぁ一旦置いておくとして。自分が60だの、65だのになったときに、どうしたいかという話です。

 

私の頭に浮かんだのは「働き続ける」という選択肢でした。

 

ただ、今みたいに毎日週5で7時間とか8時間とか働きたい、というわけではないですよ。そうじゃなくて、週に2~3日とか、毎日午前中だけとか、そんなスタイルの働き方をしたいんです。

 

今の仕事が何が嫌って、やっぱり正社員フルタイム残業あり、なことですよ。ちょっとね、トゥマッチなんです。勤務時間とか、責任とか、厳しめな人事考課とかね。そうじゃなくて、もう少し緩く働けるのであれば、全然アリ。

 

ていうか、むしろアリアリ。

 

誰かと会話したいですし、社会の役に立っている感も欲しいし、もちろんお金ももらえるし、いいことづくめな気がするんです。毎日出勤するから、健康にも良いですよね。

 

それに、私、年金の未納期間があるんです。

大学時代の20~22才の頃の分。それからワーキングホリデーに行っていた24~25才の頃の分。そして転職を何度かしましたから、仕事と仕事の合間の、無職でいた期間の分。

 

大体、1ヶ月年金を納めると、月々1,600円年金額が増える、という計算になるみたいです。とすると、ざっくり4年、未納期間があるとして、1,600×4×12で、76,800円も満額から引かれるという計算になります💦

 

さらに、結婚して働いていなかった期間は3号になってますから、その分はちょっと額が少なめに計算されてしまうのだとか。

 

その未納期間が、働いて厚生年金を余計に掛けることで、穴埋めが出来て、支給額を増やすことが出来ます。これもメリットの1つではありますよね。

 

 

(やだー、私も年金の額を気にする年になったのかー、年取ったなぁ。)

 

 

FPさんのお母様は、今マックで働いているんだそうです。年下の人と会話したり、変化するメニューを覚え直したり、レジで指先を使ったり、といったことが刺激になって、お元気でいるそうですよ。

 

マックは提供の早さを求められそうだから、ちょっと私の再就職先として適当かどうかはわかりませんが、そういうの、いいね!と思うのです。

 

 

ブログを読んでいると、庭のことやったり、家事を極めたり、子や孫やペットの世話を焼いたり、悠々自適派も優雅で楽しそうで良いですよね。いろんな種類のバラをきれいに咲かせたりしててね。素敵!と思います。

 

みなさんは、定年後どうしたいですか?

あと、年金の受給額(もしくは予定額)も聞きたい。もしかして、年金の受給額で、働く派と悠々自適派に分かれたりするのかな。だとするとなんだか切ない💦

 

 

 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)