うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

マンション購入に不安!?FPさんに🚨 緊急アドバイス🚨 を求める

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

明日、午後休取って、FP相談する予定です。

その前に一体何を聞きたいのか、頭を整理してみたいと思います。

 

1.ざっくり家計をチェックして欲しい。

家計簿もつけていなかった女ですから、この際良い機会なので、他人の目線から見て削れるところがないかチェックしてみて欲しい、というのはまずありますね。

 

でもなぁ、削れるところ、あるかなぁ。

 

携帯は夫婦ともに楽天モバイルユーザーなので、すでに格安だと思うのですよ。夫はもうちょっと使っていると思いますが、私は毎月ゼロ円なんです。(本当は1,083円/月のところ、ポイントを充当してタダになっている模様。)

 

あと、保険はこういうときに削減される項目ベスト1ですが、夫婦ともに医療保険は加入してません。

 

学資目的でかけている保険は2つ。

子供が18才になってから解約予定です。

1,744,860円支払って、2,087,940円払い戻しタイプ(+343,080円)と、

1,638,800円支払って、2,000,000円払い戻しタイプ(+400,000円)です。

学資用の保険って、こんなもんですよね?

特にマイナスになるわけでもないから、解約しろとは言われなさそう。

 

車は、地方在住のため、大人は1人1台所有が一般的な土地柄ですが、1台しか持っていないですし。

 

我が家、それなりに、考えている方だと思うんですよね。

 

 

2.住宅購入に対する漠然とした不安を払拭して欲しい。

一番はこれですよね。

正直、6,170万のマンションは思っていたよりずいぶん高額だったんです。欲しいけど、ほんとに買ってしまっていいの?という気持ちが強いんですよ。

 

だって、買ってしまったら住宅ローン以外にも、固定資産税とか、管理費・修繕積立金とか、火災保険に地震保険とか、まぁとにかく出費が増えるんですよね。

 

この辺、私はやりくりしていけるのか?

 

住宅ローンも、月々いくらの返済だと大丈夫そうなのかとか。

理想の返済比率は手取り収入の25%とか言われているので、計算は自分でもできるんですけどもね、なんかいまいち不安。

 

だって、諸経費込みで6,500万円のマンションを買うんですよ?不安にもなりますよね?普段10万の買い物も、めったにしないのに。いきなり、6,500万。

 

もうちょっと、1,000万くらいでまず練習させてもらってから本番に臨みたいんですけど、という気持ちですよ。できないけど。

 

あと、金利ね。変動金利か、固定金利か。この辺はもうお好みで、という感じでアドバイスもしようがないと思いますけども、ちょっと聞いておきたいですよね。

 

多分、

  • 変動金利・・・月々9万円返済
  • 固定金利・・・月々11万返済

程度になる(ように、ボーナス払いを組む事になりそう)と思うんですが、どんなかなぁ。月々2万円がデカいんですよね。

あと、色々ボーナスでなんとかなっているところがあったので、こんだけボーナスから住宅ローン払っても、大丈夫です・・・よね?というとことか、とにかく不安。

 

もうね、目の前が濃霧に覆われているんですよ。モヤモヤどころじゃない、まったく前が見えない感があって、それを見事に払拭して欲しいな、と思うなど。

 

 

ただ、将来の教育費、あれは思ったよりも削減できるんじゃないかな、と思っています。進学意欲のある長女は、無償化の恩恵を受けられそうですし。

子供3人以上で大学無償化?長子の就職で対象外に! - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

 

長男は、これは、これだけ勉強嫌いだったら、大学は行かないと思います。行ったら驚くレベル。高卒で就職か、行って専門学校か、そんな感じじゃないですか?理系だったら、高専もいいと思います。勉強したくない子は、早めに就職するのがいいと思います。リアル社会で学ばせてもらえ。

 

次男は小さすぎて、まだよくわかりません。

 

そんなわけで想像よりもかからなくて済むのかな、という印象で、それは良かったかな。(一応、用意はしますが、使わなかったら繰り上げ返済にまわそう)

 

 

 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)