うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

夏季休暇 ② in 2025

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

先日、夏季休暇を取得しました。

 

それで何をしたかというと、また引越しに伴う住所変更関連の手続きですね。

 

8時過ぎに家を出て、警察署にて夫の免許証の住所変更と、車庫証明の受け取り。陸運局にて、車検証の住所変更。自動車税事務所にて、自動車税の送付先住所の変更。また警察署に戻って、許可証の申請。

 

たっぷり半日かかりました。あっちこっちに行って、めちゃくちゃ疲れました。待ち時間も長かったですしね。

 

更に、前の職場の同僚とのランチの予定がありましたので、待ち合わせのカフェに行って、12時半から16時半まで、たっぷり4時間も話しました。

 

「何をそんなに話すことがあるのか」と夫には言われるんですけども、それがあるんですよね。

 

話す時間が1時間しかないと、ほとんど何もしゃべれないです。2時間だと、まだまだ物足りない気がします。3時間でまぁまぁの満足感があり、4時間くらいでそろそろお口が疲れてきたし、子供のお迎えがあるから帰ろうか、となります。

 

お互いの仕事の話、趣味の話、夫や子供の話、義母の愚痴なんかを聞いていたら、あっという間に時間が経ってしまいますね。

 

カフェのペンダントライト

 

ところで、最近、お店の内装なんかを見ていて、ペンダントライトの使い方で気がついたことがあります。

 

お店の場合、実用的な照明としての効果よりも、明かりは他の照明器具でしっかり出した上で、おしゃれな飾り、場のアクセントとして使用されているケースが多い気がします。

 

例えば、このカフェのペンダントライトも、かなりテーブルから離れていますので、おしゃれ用途ですね。

 

「なるほど、そういう使い方もあったのか」と勉強になります。

 

我が家は、セオリー通り机の上から60-70㎝のところに吊しています。しっかり明るさも確保できるし、部屋のアクセントとしての効果もあり、良いです。

 

ただ、旦那さんが大きい方で、「頭をぶつけそうだからペンダントライトは嫌だ」と反対されているとか、そういうご家庭もあるかと思います。そんなときは、他で明るさを確保した上で、セオリーから外れて高い位置に吊したり、そういう使い方もありだな、と思いました。

 

外出すると、いろいろな気づきや発見がありますね。

 

 

 

 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)