うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

『発達障害×仕事術』(登壇者:小鳥遊さん)セミナー受講

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

発達障害×仕事術』のセミナーを受講してみましたので、今日はその感想などをお伝えしたいと思います。

登壇者の小鳥遊さんは、発達障害当事者で、こちらの本で私は知りました。

 

[http://

:title]

 

2022年にフリーランスとして独立され、今回のようにセミナー講師をしたり、本を書かれたり、タスク管理のアプリを作ったりされているっぽいです。

 

小鳥遊さんは、「タスク管理」推しなんですよね。そのお陰で劇的に仕事ができるようになったという実体験から、おすすめされています。

 

どういったものかと言いますと、

  1. To Doを書き出す
  2. それを更に細分化する
  3. だれがやるのかを明確にする
  4. 細分化した項目に締め切りを設ける

という4ステップで成り立っています。

 

要は、

見える化して「スモールステップにする」ということですね。

 

2番目の細分化、というのが面倒というか難しそうだなと思いましたが、その辺りはAIにお願いしたらやってくれると説明されていました。

 

確かに、そうかもしれないですね。AI、便利ですね。

 

まとめると、

 

自分の発達特性はそのまま受け入れ、

代わりにタスク管理という仕組みでカバーしよう

 

という内容のセミナーでした。

 

中身は特に目新しいことはなかったのですが、納得いく内容でした。基本的に事務をされている方には参考になると思います。

 

 

 

私も事務職ですが、発達障害に事務職、意外といいと思うんですよね。コツさえつかめば、うまいこと回せるような気がしています。

 

というよりも、他の仕事と比べるとまだマシ、という感じですよね。

 

マルチタスクができないので、運転するような仕事は合わないですし。

営業職を選んだら、営業に加えて事務作業もやらないといけないですし。

接客も厳しいし、飲食系は特に絶対だめです。

 

できないことが多いので、その中で少しでもマシな選択をしようと思ったら、事務職は意外と私には適職でした。あぁ、もちろん難しいことはできないですよ。簡単な事務です。

 

 

 

それにしても、小鳥遊さん、何冊も本を出版できていいなぁ。羨ましいです。私はフリーランスは興味ないですけども、本は出したいんですよね。

 

小鳥遊さんが『発達障害×仕事術』ジャンルで行くなら、

私は『発達障害×恋愛』ジャンルで一発当てたい。

(なぜならまだ先駆者がいなくていけそうだから)

 

やるぞ。

 

 

 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)