うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

【障害者雇用】自分から保健室相談を申し出る。

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

ちょっと、仕事で気になっていることがありまして「保健室で相談したい」と言ってみました。

 

今日の10時で面談を組んでもらいましたので、行ってくる予定です。

 

少し難しい業務があって、そのことで悩んでいるのですよね。解決の糸口になればいいな、と思っています。

 

どんな業務かという詳細はもちろん言えないんですけど、例えばこんなこと、というのは言えますので、これから例えてみますね。

 

 

 

うちの会社では、ひよこを取り扱っているんですよ。(何度も言いますが例えです)

 

それで、上の人から「なるべく、オスのひよこをより分けて、ある程度まとまった数を出荷したい」と言われています。メスのひよこが混ざっても問題ないけども、できればオスを多く出したいみたいなんですよね。

 

でも、オスのひよこだけを選別するのって、けっこう大変なんです。

 

オスとメスのひよこって、見慣れた人にはすぐわかるのかもしれないですけども、私は違いがよくわからないんですよ。

 

じっくり時間をかけたら確かにわかるんですけども、その判別にどれだけ時間をかけていいのかもよくわからないんですよね。

 

明確に「何時までにやって」とは言われていないんですけども、早くしないと、出荷担当の人がソワソワしながら待っているので、それもプレッシャーです。

 

だから、

  • そもそもオスメスの判別が難しい
  • 判別にどのくらい時間を配分していいのかが分からない
  • 締め切りがふんわり決まっているので、プレッシャーがある

 

この3つを相談して、解決に持っていきたいのですよね。

 

 

 

教えるのが上手くない、教育係の人に相談しても、「慣れたらできようになるよ」の一点張りで。

 

でも、私この業務のサブ担当なんですよね。メイン担当の人が休んだときだけ、代わりにやる係なんです。だから、月に3回もこの業務をやるかどうか、というところ。あんまり慣れる機会がないと思うんですよ。

 

 

 

それに、そもそもなんですが、なぜオスをより分けて出荷しているのかの理由もよくわからないんですよね。

 

一応理由は教えてもらったんですけども、イマイチ納得できなかったんです。

 

「それって、必ずしも必要なことじゃなくて、過剰サービスってやつじゃないの?」という思いが拭えなくて。

 

納得できないことはやれないASD特性が出ているのかもしれないです。

 

私、やらなくてもいいことだったら、なるべくならやりたくないんですよ。だって、工程が複雑化したらそれだけ混乱するのでね、頭があんまり良くないんですよ。

 

他の人はサクッとやれるかもしれないんですが、ほら、私ってば障害者ですからね。

 

 

 

だから、本音で言えば、私が担当するであろう月3回くらいは、オスメスの仕分けが厳密にできていなくても致し方なし、ということにならんもんかな、と思っています。

 

これで一般採用だったらね、ストレス感じながらやるところなんですけども、そういえば今回は障害者雇用なんだし、ちょっと相談してもよくない?と思ったのです。

 

でも、あんまり突飛なことだったら私の立場が悪くなるというか「扱いづらい人」認定されちゃうじゃないですか。そうはなりたくないから、この「障害者カード」の切り方には気を遣います。

 

一応、誰もがオスメスの見分けは難しいと思うんじゃないかという印象はあるから、困難感を訴えても不思議はないと思いつつも、いったん保健室で相談して、確認をしたいという気持ちです。

 

 

 

 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)