うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

どんどん捨てる。

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

4連休の3日目。主に不要品の片付けをして過ごしました。

 

 

 

我が家、壊れたパソコンをそのまま保管していたんですよね。しかも複数台。

 

  • デスクトップPC
  • モニター
  • ノートPC×2
  • PCのものと思われる基盤×複数個

 

機械担当大臣が夫なので、本来は夫の管轄なんですけども、今回は私がしゃしゃり出て捨てることにしました。そうでないと、新居に持っていくハメになっちゃいます。

 

明らかにいらないのに、夫に聞くと決まって「そのうちやるから置いといて」と言うんです。それで、ずっと放置プレイされていたんですよね🤔

 

今回は、新居への引っ越しが差し迫っているからか、「お前が手を出すことを許可する」みたいな雰囲気でしたので、ありがたく処分させていただくことになりました!

 

 

自治体のホームページを確認したところ、箱詰めして指定の委託業者に送ればいいみたいです。

 

基盤はPCなのか、小型家電なのか、迷いましたが、小型家電もついでに送っても良いようなので同梱しました。

 

 

どうも、今まで壊れたPCの処分に困って、解体して基盤だけを手元に置いておいた模様。そっちの方が逆に面倒くさくないか?と思うんですけど。

 

とりあえず、箱にまとめて入れて宅配業者に託しました。コード類は、調べたら燃えるゴミみたいなので、普通に捨てられました。

 

 

 

それから、120cmくらいの板も処分します。恐らく、夫が組み立てた家具の余り部品です。いらないので捨てたいですが、自治体指定のゴミ袋には入りきらない大きさ。次男に手伝ってもらって2つに分けることにしました。

 

玄関の上がりかまちに板をのせて、ちょうど半分がたたきにかかるようにはみ出させます。そしたら私が一方を踏んづけて、次男に反対側の板の上でボンボン飛び跳ねてもらいました。綺麗に2つに折れて、ゴミ袋にちょうどよく入りました!

 

 

あとは、120cmくらいのスチール製の棒とか、長男がゲームをやりまくって特定のキーが押せなくなったキーボードとか、「簡単に燃えるゴミでは捨てられなかったんだろうな」っていう不要品をどんどん、適切に処分していきます。

 

 

 

他にも、非常時用の水のペットボトルが12本出てきました。2020年、2024年で賞味期限切れになっています。

 

こういうの、防災意識が高いときに用意して、見直しせずそのままになっちゃっているんですよね💦そして、いざというときには使えないという・・・。引っ越しまでに処分予定。

 

 

 

あと、園芸用の土の入ったプランターと、水槽も捨てたいんですよね。

 

ここから愚痴になりますけど😅

 

夫が子供達に育てさせようとして、いろんな種を買ってくるんですよ。情操教育の一環なのかなと思うんですけど。でもね、うちの子達、ちゃんと水やりとかしないんですよ。

 

他にも、小魚を育てさせようと水槽を買ってきたりもするんですよね。毎日のえさやりとか、定期的な水槽掃除や水を替えたりとか、大人でも面倒だったりするじゃないですか。

 

それを、子供に、しかも発達障害の子にやらせようとするのはどうかな、と思うんですよね。いろいろ経験させたいのかな、と思ったりもしますけども、うーん🤔

 

子供にプランターに水やりして」とか「お魚にエサあげた?」とかいちいち言うの、嫌じゃないですか?私は嫌ですし、夫が言っているのを聞くのも好きではないです。

 

でも、だからと言って、私が代わりにやってあげたりとかはしませんよ。

 

「むやみやたらと自分がやることを増やさない」って決めているんです。前も言ったんですけども、精神障害者だし、人生のハードルを下げて生きていきたいんですよね。

 

夫はわざわざ、子育てのハードルを上げようとするところがあります。定型だからか、男性だからか、あるいは子供に対する障害受容ができてないのか。

 

よくわからないんですけどね。

 

もしくは、子供をダシにして、自分が育てたいだけなのかもしれないんですが、それだったら子供に指示出ししないで、自分で世話して欲しいんですよね。

 

以上、愚痴終わりです。

 

 

 

そんなわけで、可能であれば、どちらも連休中に捨てたいと思っていたところ、子供に聞いてみたら「もうお魚は育てない」というので、早速、水槽その他一式を断捨離しました!

 

イエ━━٩(*´ᗜ`)ㅅ(ˊᗜˋ*)و━━イ

 

 

 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)