うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

障害者雇用:抱えていたモヤモヤが保健室相談したらスピード解決した話

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

労働条件通知書には「業務開始時間:9時」と書かれていたのに、突然「9時より前に出社して業務対応するように」と言われてしまった私の「早出残業問題」がクリアになりました。

 

このことで、4日間くらいモヤモヤしていましたが、思っていたよりもスピード解決して驚いています。

 

panashinoorei.com

 

昨日の朝一番に、課長に呼び出されて「混乱させてごめんね、明日から9時出社に戻していいから」と言われたのです。

 

この話の流れを整理すると、下記の通りになります。

 

 

①「これは完全にお願いベースなんだけども、8:30に来てもらうことはできないだろうか」と課長から打診があるが、私も派遣の人もどちらもお断りする。

②「当初の8:30⇒8:45に妥協するから、二人とも明日からその時間に来るように。なんて言っても、これは二人の業務なんだから」と課長が一方的にメールで通告してくる。

③翌日から、私も派遣の人も8:45出社で表向きは粛々と従う。

③同じ業務をしている派遣の人が、派遣会社の担当者に状況を訴える。

④私が、保健室面談の際に、保健師さんに状況を訴える。

⑤人事担当者が「これは宜しくない」と言ったみたいで、労働条件通知書通り、9時出社に戻る。

 

 

「早出残業やむなし」と、いったんは気持ちを切り替えつつも、ちょうど保健室面談があったので、相談していたのでした。問題解決にあたっては、保健師さんや、派遣会社の担当者などを巻き込めたのが、奏功したのでしょう。

 

良かった、良かった。

 

しかし、早出して誰かがやらなければいけない業務があることは確かなので、正規職員を中心に対応してもらうことになりました。

 

ただ、ここでまた課長が余計な一言。

 

「みんな都合がつかないときはお願いするかもしれないけど、そこはお願いね」

 

と言うので、また混乱です。

 

正直、その業務をまだ習得していない(マニュアルを作っていない)ので、いきなり「はい、お願い」と言われても困ります。

 

定型の人の言い方って本当に難しいですよね。やらなくていいのか、やってほしいのか、はっきりしてほしい。多分、予防線を張っているのだとは思いますが、混乱するので困ります。

 

仕方がないので、どうせ何日かやったことだし、自分でマニュアル作成するまでは早出して業務することにしました。

 

結局、来年契約更新にあたって、課長は労働条件通知書の勤務開始時間を変更してくるでしょう。そうしたら、この業務は自分にまた戻ってくることになるでしょうから、今作っておいても損はありません。

 

そんなわけで、抱えていたモヤモヤが、いったん解決した話でした。

 

 

 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)