うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

障害者雇用と障害年金

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

x(旧twitter)見ていたら、こんなつぶやきを見つけました。

 

発達障害カフェかぁ。ちょっと行ってみたいかも」と思ったんですが、日を置いてよく考えると、なぜ手取り20万も稼いでいる人が障害年金もらえるのか、そっちの方が気になってきました。

 

え、なんかずるくね?

インチキ、カンチキ!

 

しかしながら、軽い気持ちでチャットgpt君に聞いてみたところ、私にもじゅうぶん、受給可能性があるようなことを言われました・・・!

 

 

 

 

まずは、はやる気持ちを抑えて、日本年金機構のHPをしっかりチェックします。私がいけるとしたら、3級だと思いますので、そこを確認。

障害厚生年金に該当する状態

障害厚生年金が支給される障害の状態に応じて、法令により、障害の程度が定められています。

~(中略)~

障害の程度3級

労働が著しい制限を受ける、または、労働に著しい制限を加えることを必要とするような状態です。日常生活にはほとんど支障はないが、労働については制限がある方が3級に相当します。

 

ふむふむ。

なるほど、理解しました。

 

確かに、チャットgpt君の言う通り、これならば可能性はありますね。というのも、私の今の就労形態は障害者雇用だからです。

 

ちょっと解説しますと、障害者雇用は、合理的配慮を受けながら働くことを前提にしています。つまり、「通常の雇用と比べて何らかの支援や配慮が必要である」と認められている働き方です。

 

これは、障害年金の審査で重要な要素になると考えます。

 

更に言うと、

  • 二次障害(うつ)あり。
  • 日常においても配偶者の支援(家事)なしには生活が成り立たない。

というのも、加算ポイントになりそうな予感がします。

 

 

 

 

なんだか、もう受給できそうな気持ちになってきました😊

 

捕らぬ狸の皮算用ではありますが、一体おいくらくらいもらえそうなんでしょうか?

 

障害厚生年金3級は、「報酬比例部分」で金額が決まる仕組みになっているようです。あー、私、薄給でしたのでそんなにはもらえない感じですね。

 

ただし、3級の最低補証額というのがあって、それは622,000円/年でした。月にすると、大体51,000円。

 

まじか!すごい!最低金額で充分です、ありがとうございます!

 

 

 

さぁ、じゃあどうするか、ということなんですが。

 

どうも、障害年金の申請に強い社労士の人がいるらしく、そういう方に頼むといいらしいです。でも、私、こういうの好きなんですよ。ワクワクするんです。だから、自分でやってみたい気がしますね。

 

早速、年金事務所の予約は取ってみました。最短で取れるのが5月中旬でした。きっと、そこで何かしら、教えてくれる事でしょう。

 

 

 

 

そんなわけで、申請する気は満々ではありますが、最後にちょっと、もの申していいでしょうか。

 

これね、私が今回たまたま障害者雇用に転職したから、フルタイム勤務でも受給可能性があるんであって、一般採用でフルタイムで働いてたときには恐らく、申請しようとも思わなかったはずです。可能性が低すぎて。

 

でも、それってどうなんですかね?おかしくないですか?

 

だって、中身は同じ私で、同じフルタイム勤務なのにな、って思っちゃいます。しかも、一般採用の方が健常者と同じパフォーマンスを出さなければならず、大変だったんですが。へーんなのー。

 

ちょっと、バグってますよね。まぁ、私はお金さえもらえるんならそれでいいですけども。(´ー`)y-~~

 

 

【追記】

すみません!最後おちゃらけちゃいました💦

私、すぐふざけちゃうから😅良かったら、こちらも読んで下さい↓

panashinoorei.com

 

 

 

 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)