うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

住宅ローン金利が4月から上がっている件

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

4月1日から、いろいろ値上がりしています。

 

ニュースによると、値上げされる食品は4,000品目を超えるそうです!すでにじゅうぶん値上がりしてたと思うんですけども、さらに上がるんですか。まったく、大変なことです。

 

 

 

住宅ローン金利も上がりました。

 

私は、5月に住信SBIネット銀行で借入しようと思っているわけですが、窓口の担当者から金利の件でお電話いただきました。

 

これから申し込む人向けの金利が、0.448%⇒0.648%に上がったそうです。織り込み済みとはいえ、喜ばしい話ではないですよね。

 

私は窓口を通して申し込むので、インターネット申し込みの人よりも、いくらか優遇された金利が適用になるらしいです。なんでや?(仕組みはよくわかりません)

 

金利が低かったauじぶん銀行も、このように上げています。

 

 

おまえ、3月までは金利、一番低いです」みたいな顔していたのに、一体どうしたんや?

 

ちょっともう、どこの銀行を選んでも変動金利を選ぶ限り、たいした違いはないような気がしてきました(注1)。どうせ、日銀の利上げに合わせてドンドン上がるんですよ。

 

こちらの方々の報告によると、住信SBIネット銀行は0.25%ずつ、2回の利上げをしてきているみたいなんですけども、

 

 

 

それは基本的には日銀が利上げしているからなんですよね。

1回目は0.2%、

2回目は0.15%、

3回目は0.25%の利上げ。

変動金利とは、そういうものなので致し方ないかと思われます。

 

 

 

かといって、安心の固定金利を選ぼうかとしても、フラット35で1.8%。相変わらずの高水準です。

 

現状で変動と固定の金利差が1.15%程度あるので、単純に考えると、0.25%の利上げを5回以上しないと金利は逆転しない、ということですよね。ふーむ。

 

 

 

ところで、頭のよい方がいらっしゃったら教えて欲しいのですけども、日銀が利上げをする理由は、主に景気の上昇に伴うインフレを抑制するためですよね?

 

インフレの時って、給料も上がるのだろうから、世帯年収も上がって、結局は返済可能な範囲に収まるのじゃないかと思っているんですけども、どうなんでしょうか。

 

夫は恐らく転職しないと思うんですけども、私はそういう状況下において転職を繰り返すことにより、適正な給与を求めていけば、利上げはそこまで問題にならないような気がするんですけども。

 

現に、今回の転職で年収100万アップしていますし、利上げを十分吸収できると思うんですよね。

 

そんなに簡単に転職できるか、というのは懸念材料ですが、なんとかなるんじゃないですか?

 

結局人手不足だし、一般採用と障害者雇用のどちらにも応募できるのは強みですよ。応募できる企業が増えるということですしね。民間はともかく、公的機関は法定雇用率を守らなければいけないし、一定の需要はあると思っています。

 

ただ、私けっこう頭が残念なやつなので、全然見当違いなことを言っているかもしれません。恐縮です。

 

 

【注1】

一応基準金利の決め方が違ったりするので、どこでも一緒というのは乱暴な言い方かもしれないですね。

 

【注2】

正確には、住信SBIネット銀行の変動金利の指標となるのは、日銀が決める政策金利ではなくて、短期プライムレートです。

 



 

日銀のホームページより







 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)