こんにちは。ぱなしのお玲です。
昨日は、さよならギフトを職場に持っていって、ランチタイムに配りました。
「いやー、大変お世話になりました!と言ってもまだ31日まで働くんですけどね!ガーハッハッ」と言いながら、クッキーの缶を差し出して回りました。
カラッとしたお別れです。
ぐるっと回っていったら、最後に同じメンタル休職経験者の花ちゃんのところまで行ったので、座って話し込みました。花ちゃんについては、こちらの記事などで読めます。↓
【衝撃】休職明け仲間が、アルバイトに転換していた。 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。
私が2023年の3月復職で、花ちゃんが9月復職なんですよね。それで、お互いの近況報告なんかをたまにする仲になったのです。
花ちゃんは、残念なことに、体調が悪化しているようでした。
先月くらいから、めまい、息切れ、吐き気などの症状があり、病院でお薬追加になって、今は量の調整中なんだそうです。
夜もあんまり眠れなくて、睡眠薬を処方されているんだけども、身体が慣れてきたのか、その効きが悪くなってきたみたいなんですね。それで、頓服の睡眠薬を渡されて、「眠れないときは追加で飲んでいいから」ということになったそうです。
ただ、これも飲むタイミングが難しくて、遅くに飲んでしまうと今度は朝が起きられなくなってしまうので、わりと使い勝手が悪いみたい。
わかる、わかる。
私個人の意見で言いますけども、睡眠薬を長期間飲むのはあんまり良くないのだと思います。一時的な服用にとどめて置いて、その期間になんとか自力で睡眠の質を高めるように努力した方がいいのでしょう。
そうじゃないと、結局花ちゃんのケースみたいになってしまうことが多い気がします。
花ちゃんは今、在宅勤務がメインで働いています。だから、普段おうちから1歩も出ないという生活を送っているのですよね。推測ですが、多分それがいかんです。
朝起きたら、外に出て太陽の光を浴びる。
30分くらいは歩いて、運動する。
そうしないと、仕事で頭だけ疲れて、でも身体は疲れていない状態になって、眠りにくくなるんじゃないかな。
やっぱり、うつには運動。気が進まないのは分かりますが、やらないと良くならないです。
もちろん、無理な時期は仕方ないです。でも少しでも良くなったら、無理矢理にでもやらないといかん。良くなりたいんだったら、どこかで決意して実行しないといけないんだと思います。
花ちゃんとしては、お仕事が負担になっている可能性を考えて、勤務時間を更に減らす相談を上長にしたようなんですが、これ以上短くすると、今度は社保から外れてしまうことになっちゃって、あんまり宜しくないようなんですね。
仕方ないので、お願いして仕事の量を調整してもらっているところのようです。
仕事理由でうつになった人は、残念ながら復職しても良くなりきらない人がそれなりにいますね。花ちゃんは、部署も異動できて環境はガラッと変えられたはずなんですが、どうもスッキリとは良くならない。
なんでなのかなー。
私が思うに、うつになるに至った「思考の癖」みたいなのを変えないといけないんだろうと推測しています。それができないと、同じ事の繰り返しになっちゃうんでしょうね。
以上、
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
いつも感謝です(人•ᴗ•♡)