うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

セーターは、もう死語らしい。

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

ランチの時に同僚が、「セーターは、もう使っちゃダメらしい」と言ってきたので??となりましたが、どうも、今は「ニット」というみたいですね。同僚がおうちで「セーター」と言う度に横でお子さんから「ニットね」と訂正が入るらしいですよ。

 

え、セーターはもう死語なの!?私、普通に使ってましたよ。恐ろしいですね~。

 

ランチは仲良し3人で食べているんですけども、それぞれ年代が違うんですね。若いのと、中っくらいのと、大きいお姉さんがいます。だから、それぞれでなんて言うかが違うんですよ。

 

若いのは、ニット。私と大きいお姉さんはセーターと言います。

 

 

 

面白いので、他にも、3人の中で言い方が異なるモノを探してみました。

 

例えば、「Gパン」。これはもうダメらしいです。「じゃあなんて言うんですか?ジーンズですか?」って聞いたら、それもギリギリでアウトらしいんですよ。今の時代は、「デニム」なんですってよ、奥様!

 

やだー、デニムなんて、生地のことじゃないですか。違和感、違和感。

 

でも確かに、BoAちゃんが「タイトなジーンズにねじ込むぅ」と歌ったのは、2002年のことです。あれからもう20年以上経っているなんて、信じられませんね。そうかー、ジーンズ」は平成かー。令和は「デニム」なんだな。

 

 

BoAちゃんです。かわいい。

 

更にその応用編なのですが、今はデニムonデニムという言葉もあるんだそうです。何のことだか分かりますか?

 

正解は、上半身にGジャン、下半身にGパンを身に着けた状態のことらしいです。むずっ!

 

 

 

 

それから、そのデニムのことを「ズボン」と呼ぶか、「パンツ」と呼ぶか問題もありますよね。

 

ここでも、若いのはパンツ。私と大きいお姉さんはズボンと言うことが分かりました。

 

だって、パンツって言ったら、下着のパンツと呼び分けできなくて、混乱しますよね?でも若いのは、文脈でちゃんと聞き分けられるみたいなんです。すごい、超能力?

 

 

 

 

あと有名どころで言うと、「えもんかけ」ね。

 

これは、大きいお姉さんだけ使ってました。他2人は、もちろん「ハンガー」です。いやぁ、私、えもん、という言葉自体を知らないです。どういう意味なんですか?

 

調べてみました。

 

えもん
【衣紋】
 
  1. 1.
    装束(しょうぞく)をきちんと着けること。また、その方式。
     
  2. 2.
    着物のえりを胸で合わせたところ。
     「―をつくろう」

 

ほぅ!これは勉強になります。しかしもう、着物なんて着ないのでわからないですよ。

 

 

 

こんな、たわいもないことで盛り上がれるランチも、残すところあと2日!コレが一番さみしいかもしれませんね。

 

 

 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)