うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

新築マンション入居説明会

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

購入した新築マンションの、入居説明会に行ってきました!

 

長らく建設中だった購入物件だったのですが、ついに覆いも外され、外観が見えるようになりました。

 

「とうとうできたな」と思っていたところに、入居説明会のお知らせが届いたので、ワクワクしながら夫と2人で赴きました。

 

大きな会議室で、他の入居者の方と一緒に説明を受けます。内容は盛りだくさんだったのですけども、特に重要だったのは、下記3点です。

 

  1. 引き渡しまでの流れ
  2. 引っ越しについて
  3. 登記について

 

引き渡しまでのスケジュールとしては、このようになっています。

いろいろ、目白押し


内覧会が5月中旬、鍵の引き渡しが5月下旬です。

 

内覧会と平行して、本審査まで進めている銀行手続きも開始しないといけません。

 

私達は住信SBIネット銀行を利用していますが、幸い窓口になってくれる人がいるので、その担当者と連携していけばいいだけ。気が楽です。

(本当は、ネット銀行は担当者制ではないので、ちょっと大変らしいのです💦)

 

その話はこちらで詳しく書いています↓

 

【住信SBIネット銀行】住宅ローンの本審査を進める。借入額で悩む。 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

 

自己資金でいくら入れて、借入額をいくらにするかは、もう決めました。

 

他にもかかってくる、諸費用・引っ越し代・家具家電購入代を確保した上で、無理のないような自己資金額にしました。そして借入金上限MAXまでは借りません。

 

いろいろとほどよい金額になったと思います。

 

 

 

引っ越しは、サカイ引越センターが指定業者になっています。

 

先着順で日程を決められるとのことだったので、早々と説明会の最中にスマホから予約を入れました(それでも先着2番でした)。

 

結果、鍵引き渡しの翌日で抑えることができました。週末なので、会社の年休も取らずにすんで、ちょうど良かったです。

 

とりあえず、見積もりを複数社から取って比較して、サカイが高いようならば、それを元に値下げを提案しようと思っています。

 

 

 

登記の書類記入は、一番難しかったです。私の分は必要ないと思っていたんですけども、持ち分を多少持つことになるので、そうすると印鑑登録が必要になるみたい。一旦書類は持ち帰ることになりました。

 

 

 

それ以降は、各業者の説明タイムです。

  • インターネット
  • 管理
  • 浄水器
  • エアコン
  • 火災保険

いっぱいありまして、最後の火災保険辺りはもう記憶にあまり残っていません。

 

 

 

とにかく時間が長くて疲れました。特に、私の送別会の翌日だったこともあって、より疲労感がありました。でも、その後いつも通りパーソナルジムに行って、運動したので、私すごく偉い。

 

 

 

 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)