こんにちは。ぱなしのお玲です。
年度末なので、子供がいっぱい学用品やら、プリントやらを持って帰ってきます。
うちは玄関開けたらすぐにリビングスペースなんですが、そこが子供のモノで足の踏み場もなくなってきました。なんと言っても3人分なので、大変な量です。
娘は小学校に通うのもあと数日なので、どんどん捨ててもらいました。捨てるモノと、取っておくモノに分けますが、基本は「捨て」です。
娘が「先生が、教科書は取って置いた方がいいと言ってた」と言うので、つい、「馬鹿なやつめ」と先生に暴言を吐いてしまいました。
「いいかい、中学校に行ったら新しい教科書をもらうんだよ?」と教えさとして、ほぼほぼ捨てさせました。古い教科書を眺める機会が何度あるでしょうか?そもそも、この子は勉強できるので、必要ありません。
おうちが広い方は何でも取って置いて良いんだろうと思いますが、我が家は狭いので、どんどん捨てるの一択です。
この子は読書感想文、読書感想画などでたくさん賞状をもらったので、そういうのは現物とセットで取っておきます。
バレーや陸上でも賞を取っているので、まさに文武両道。すごいですね~。
まったく、この子だけしか産まなかったら、私の人生はだいぶ変わったものになっていただろうと思います。うつにもなっていないだろうし、私が発達障害だとわかることもなく、従って障害者雇用に転職することもなかったでしょう。
子育て面ではラクができたかもしれませんが、仕事面ではADHDの薬にたどり着けず、ちょっと大変だったかもしれません。
だからどっちが良かったということもないですね。自分が選んだ道を、一生懸命に生きて、その選択を良いものにしていくだけかなと思います。
あれ、断捨離の話をしていたはずなのに、人生論になってしまいました。
片付けの話に戻りますが、そんなわけで、教科書類は縛ったので、次の資源ゴミの日に出すつもりです。プリント類はほぼ全捨てして、ゴミ袋(大)の半分ほどの量になりました。
お陰で、足の踏み場が少しできてきました。今日も引き続き、リビングの片付け作業に邁進する予定です。
それにしても、他人のモノを捨てるのは気を遣いますね。勝手に捨てられないし、聞いたら何も考えず「取っとく」と言われるし。「その首の上についているのは飾りなんか?もうちょっと真剣に考えれや」と思いますよね。
引っ越ししてそれぞれの個室ができたら、それぞれの私物はそこにつっこめばいいので、私の片付けはもう少し楽になるかもしれません。
以上、
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
いつも感謝です(人•ᴗ•♡)