こんにちは。ぱなしのお玲です。
昨日の話です。
木曜日の疲れって本当に過酷ですよ。いつもはサッサと歩ける帰り道も、亀のようにノロノロとしか進めません。帰宅してからも、何もする気力がなくてぐったり布団に寝そべって、家事ができませんでした(夫が代わりにやってくれました)。
人と比べられないのでハッキリとは分からないんですけども、私みたいな発達障害は、人よりも疲れやすいんだそうです。
私の場合は、集中力に難があったり、先延ばし癖があるところを、無理矢理修正して、懸命に仕事しようとしているからだと思うんですよね。
多分、定型発達は、普通にサッとこなせることを、一生懸命に取り組まないとできないので、疲労が溜まるんだと思います。発達障害の辛さよのぅ。
そもそもADHDなので、静かにしているのが苦手なんです。めっちゃ話したくてウズウズするところを、抑えつけて、しーんと静かにしているだけで疲れます。
うちの子なんて、ずっと何かしゃべっていますよ。多動と衝動性の発現ですよね。本来であれば私もそうしたいところ、お口を閉じている。それだけでまずすごい努力を必要とするんですよ。わかりますか?
まぁ、まず伝わらないですよね。普通の人は、黙った状態が基本形なんでしょうから。私はむやみにしゃべったりして、落ち着きがない状態が基本形なんだぜ!
あと、定型発達はいったん仕事を始めると勝手に集中し出すみたいですね。いわゆる作業興奮、ノッてくると言われる状態に入るようです。私なんか、すぐ集中が途切れちゃうので、大変なんですよ。
好きなことなら、過集中できるんですけどね。仕事なんて、過集中できる好き要素ゼロですから、集中力が細かく途切れて「ええと、どこまで行ったっけ」を繰り返すことになります。辛い。
だから多分、発達障害にフルタイム勤務は難しいと思います。私の体感的に、やれて15時までかなぁ。それなら、そこまで疲れも顕著ではなく、家事育児と仕事の両立も可能なのだと思います。
あるいは、30分ごとに5分休憩を入れるくらいの緩さで働くかですよね。それならば、なんとか終業時刻までいけると思います。
今の職場は、常に集中力を求められ、納期的にあまり頻回な休憩も取れず、限界まで酷使されて、さらには残業まで求められたんで、イラッとしたんですよね。そいで、定型発達と同じ評価基準でジャッジされてきたもんで、「ちょっとそれは違うんじゃないの?」となって、転職に至りました。
こっちは定型発達の人が、無意識にやっていることまでエネルギーを使って修正しているから、疲れるんだよ!発達障害お疲れさん手当くれよ!
でも誰もヨシヨシしてくれないし、帰ってから発達障害を抱える3人の小学生の世話とそれに伴う家事もしている。すげぇな。スーパーウーマンかよ。
本当にねぇ、仕事だけならなんとかできるんですよ。帰宅してバタッと倒れ込んでいいならいいんですけども、そうじゃないところがしんどいですよね。帰宅後に第2の仕事が始まるようなものですからね。
勤務時間の短い、ゆるゆるパート生活が許されるならいいですけども、家計を支えるために、フルタイム勤務はマストなので、どうしようもねぇな、という感じです。
でもまぁ、やりますよ。
障害者雇用に転職するので、フルタイム勤務とはいえ、比較的余裕を持って仕事ができると思います。だといいな。今より高い年収もらって、今よりゆるゆる働くんだ~。
以上、
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
いつも感謝です(人•ᴗ•♡)