うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

ほぼ毎日更新。プロフィールは「このブログについて」でご覧いただけます。

当ブログはGoogle AdSense、アフィリエイト広告を利用しています

片付けから始める新年。不安と期待の新居準備🏠

こんにちは。ぱなしのお玲です。

 

1月2日は、午前中に買い物に行った後は、大体書類整理をしていました。

 

不要な紙は捨て、必要なものは整理してジャンルごとに分け、テプラを貼ってキレイに分類します。子供の賞状や通知表なども、子供ごとに分けたバインダーに綴っておきます。

 

時間がかかるので、普段はなかなかできないのですよね。こういう機会に、まとめて片付けてしまいます。

 

私は全然まめなタイプというわけではなくて、むしろおおざっぱのO型で、しかも、確信を持って「B型でしょ」と間違われちゃうタイプの人間ですが、この辺わりときちんと整理しています。

 

自分一人だけだったらいいんでしょうけど、家族が増えるとやっておかないと、もっと面倒なことになりますから。それに、誰でも分かるように整理しておくと、「あれどこ?」と聞かれる回数が格段に減るので良いです。

 

本当は、こうやって整理する私の背中を見て、言われなくても「私も」「僕も」と片付け出す子が自然と現れて欲しい。一人もいやしません。

 

「あと4ヶ月で引っ越しなんだけどな」と思いながら私が手を出せる範囲だけ片付けていきます。

 

子供のことは、わりとどうでもいいです。言ってもやらないですしね。2025年も、私は、私のできることだけに注力していきます。

 

そんなわけで引っ越しの荷造りは、業者にお願いしようと思っています。本当は自分でやればいらないものを断捨離するのにいい機会なんでしょうけども、だいぶ親の負担になりそうですから、そこは手放します。その代わり、荷ほどきだけは自分達でやるプランで見積もり取ろうと思っています。

 

年が明けて、新居への引っ越しが現実的になってきました。

 

期待やワクワクというよりも、心配や不安の方が今は大きいです。色々、大丈夫かなっていう・・・。去年までは、家具何を新しく買おうかなー、とかウキウキ考えられていたんですけど、予定が近づいてくるとだめですね。

 

やらなきゃいけない手続きがいっぱいありますから、とりあえず紙に書き出して一つ一つ丁寧に完了まで持っていきたいと思います。

 

これもやることリストに入ってます。

 

 

以上、

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いつも感謝です(人•ᴗ•♡)